2004年11月のアメリカ留学滞在記
ワニの唐揚げ(2004.11.29)

そういえば,旅先でワニの唐揚げを食べた記念にカードをもらいました。大きなお店でしたが,ご主人夫婦ですべてのテーブルをくまなく回って挨拶しておられ,良い感じのお店でした。今年2月にも行くチャンスがあったのに,同行者の反対で行けなかったお店でした。今回行けて満足です。



旅の終わり(2004.11.28)

つかの間の休息を利用した旅も終わりシアトルに帰ってきました。これは帰りの飛行機から見たロッキー山脈です。すっかり雪景色です。朝までの温暖な気候が嘘のようです。夜はシアトルの気候に合わせて,鍋となりました。



4日目(2004.11.27)

とあるアトラクションでトラブルに見舞われてしまいました。真暗なトンネルの中で停止しました。下を見ると結構な高度があり怖かったです。結局,その場で降ろされ,階段や細い通路をひたすら歩いて脱出することが出来ました。我々は乗り物に関しては運がないようです。夜は,192号線沿いの「Kobe」というお店です。天ぷらを頼んだら,エビフライみたいなのが出てきましたが,意外と寿司は新鮮っぽかったので,悪くはないお店です。ただし,チップは18%で固定制でした。



3日目(2004.11.26)

ここに行くのは,今年2回目となります。家族の強い要望で,私はガイド役です。朝から夕方まで(特に子供が)楽しんだようです。本物の宇宙飛行士に質問をしていました。



2日目(2004.11.25)

早朝に空港に着きました。今回はAvisレンタカーを利用したのですが,コンパクトクラスがないらしく,同じ値段でミッドサイズのOldsmobile Alero(赤)を借りることになりました。早速,遊びに出かけました。一日中遊んでいたら¥,疲れ切ってふらふらになってしまいました。夜はステーキハウスでステーキをいただいたのですが,疲れていて食欲もでず,何を食べたかよく思い出せないくらいでした。強行軍が出来る年ではなくなったのかもしれません。ちょっと悲しいです。



旅に出発(2004.11.24)

サンクスギビングの連休を利用して今年も旅に出ることにしました。今日は一日仕事をして,夜の10時30分のアラスカ航空で出発です。明朝に到着予定です。他にも数組の日本人家族と空港で一緒になってしまいました。みんな考えることは同じですね。



新しい靴(2004.11.21)

ファクトリー・モールに出かけたので,古くなって破れていた子供の靴を新調しました。せっかくNikeのストアに行ったので,格好良いナイキ製の子供靴です。ひもの靴は初めてなので,紐を結ぶ練習が必要でしたが,気に入ってもらえたようです。



USB SnowMan(2004.11.20)

数年前から,USB電源で光るクリスマスツリーなどが売られていたりしますが,これも,その仲間です。USB SnowManですが,LEDで7色に輝くので,Macのわきに置いておくと,少しだけ心が和みます。
Amazonでは同じ品が売り切れでしたが,楽天では,まだ買えるようです。
楽天USB MUSIC SNOW MAN (GA-MSMAN)(あと4個?)しかも,私の買ったのとは違って音楽までなるとか・・・ちょっと負けた・・・



FTPトラブル(2004.11.17)

FTPと聞いても,ホームページを作っていない方にはピンと来ないかもしれません。blogなどでは,細かいことを気にせず立派なホームページが作れてしまう時代になりましたから・・FTPとはファイルをインターネットを含むネットワーク上で,送受信する方法のひとつです。大抵のFTPソフトは複数のファイルを一度に,サーバーに送ることが出来るので,ホームページをサーバー上で公開したい場合に,ホームページのデータファイルをサーバーに送るのに使われることが多いです。私の場合は,仕事場でコンピューターからコンピューターへデータを移したりするのにも使わねばならないので,必須の手段です。さて,MacでFTPを扱う際に最も有名なソフトウエアはFetchではないでしょうか。Fetchはシェアウエアですが,日本語版もリリースされており,よく使われています。ホームページのアップロードの方法なんてページにも,「MacならFetchを使え」みたいに書かれているのをよく眼にします。昨日と今日はそんなFetchに関わるトラブルで時間を使ってしまいました。解決してしまうと大したことはなかったと感じられるので,忘れないうちに自分のために書いておきます。(多分,こんな日記を読む人はいないと思うので・・)普通にパソコンをインターネットにつないでいますが,方法は様々です。近頃の日本では,ADSLかケーブルテレビを介して接続することが多いのでしょう。これらのパソコンは外部から直接,接続されないようにファイアーウォール(火壁)なる仕組みに守られています。私が10年ほど前に大学でインターネットにパソコンを接続する場合には,世界中から簡単に自分のパソコンに接続できたので便利でしたが,今は簡単には接続できません。(もちろん方法はありますが,ここでは割愛します)FTP接続は,ファイルをやり取りするために,外から接続されないような環境ではうまく行きません。そのような場合には,パッシブ・モード(Passive mode)という方法で回避します。Mac上で動作するFetchにもパッシブモードは存在します。ほとんどのパソコンはファイアーウォール経由でインターネットに接続している為に,私の場合も常にパッシブモードを使っていました。ところが,この度,新たに使おうとしたサーバーで問題が発生しました。一瞬,繋がったようになるのですが,その後はファイルを送ったりする動作が全く出来ず,Fetchの場合は犬が走った絵が出続ける(犬が走り続ける)のです。この時のFTPの状態を確認すると,ftp_list: -30000 (state == GETTING_LIST) QUITと表示されています。この表示の前には,接続がうまくいっていると書かれていますので,どうやらサーバーからファイルのリストを取得しようとしてうまくいっていないようです。早速,Googleで調べてみますと,時々,パッシブ・モード禁止のサーバーがあるのだそうです。たいていの場合,パッシブモードをOFFにすると,うまく接続できるそうなので,やってみました。しかしながら全くうまくいかない・・・と言うわけでFetchの設定をあれやこれや変更して試しましたが,結局どれもうまくいきませんでした。疲れ切って,ボーとしているときに,Macのシステム環境設定のネットワーク設定の中にもパッシブモードの切り替えがあることを思い出しました。で,ここのチェックも外したのですが,結局うまくいきません。更に膨大な試行錯誤の後,システム環境設定の共有設定の部分を思い出しました。最近のMac OSXでは,パソコン自体にファイアーウォールが備わっているのです。調べてみると,案の定,ファイアーウォールがONになっています。パッシブモードをOFFにすると繋がらないわけです。結局,パッシブモードはOFF,OSXのファイアーウォールもOFFに設定すると,Fetchで,問題のFTPサーバーに接続することができました。書いてみると,やっぱり簡単なことなんですが,とにかく時間がかかってしまいました。



休日の中日(2004.11.12)

昨日は退役軍人の日で休日でしたが,明日は土曜日です。ということは今日は休日と週末の中日となりますが,休日ではないはずです。しかし,今日の仕事場の駐車場は写真のようにガラガラです。みんな勝手に休んだのか・・・



あんパン(2004.11.11)

日本食スーパーで,あんパンを入手しました。日本を懐かしみながら,麦酒のつまみにあんパン・・・・合わなかったです・・・



日本語版パワーポイントの限界?(2004.11.09)

 昔のマックのプレゼン用ソフトとして,Persuationというのがありましたが,近頃では,マックといえどもプレゼンといえばパワーポイントになってきています。(Persuationは製造中止になってしまった)実はマックにもKeynoteという優れたプレゼンソフトがあるのですが,一般的ではないです。なにしろ,プレゼンのためのファイルは同じ仕事をしているメンバー内で貸し借りして使い回す可能性がありますから,パワーポイント以外を使うと,ファイルの移植に多くの時間が取られ,自らの首を絞めることになります。と言うわけで,マック使いといえども,プレゼンソフトと言えばパワーポイントになります。マイクロソフト嫌いな私ですが不本意ながらワードとパワーポイントは手放せません。現在はPowerpoint X for Macを使っています。しかし,パワーポイントを使っているからと言って万能ではないのがMac使いの悲しいところです。学会発表などでは,Win版のpowerpointのみ使用が許されていることが多く,Mac版のパワーポイントからWin版のパワーポイントへの移植が必要になります。Mac版で作成したファイルもWin版で簡単に読み込んでくれますので,Win版のパワーポイント上で修正することになります。必ず生じるのがフォントの問題です。使用しているフォントが異なりますから,印象が大きく異なりますし,文字によっては文字化けのため全く読めなくなったり,並べた配列がおかしくなっていたりします。これらを,ひとつひとつ修正するのです。それ以外には,パワーポイントのファイルに貼り付ける画像ファイルの形式にも注意が必要です。Mac版ではPict形式などの画像が使えるのですが,これは基本的にはMac独自の形式なのでWin版では表示されません。プレゼンの画面に何も映らない..といった失敗を犯さないために,Mac版でプレゼンファイルを作る際に,Winでも使えるTiff形式の画像を使うようにします。「すべてをWin上で最初から作った方が早いやん!」なんて言わないでください。プレゼンのための素材は全てMac上で作られるので,すべてをWinに移行することは,それはそれで考えられないくらいの重労働なのです。幸か不幸かMac上でも,VirtualPCなどのソフトで,Win版パワーポイントが使えますから,私はVirtualPC上で,最後の仕上げをしています。
 さて(なんて長い前置きなんでしょうw),海外で仕事をしているとそれだけではダメなことに気付きました。日本人の私は,日本語版のパワーポイントを使っているわけですが,日本語版で作ったファイルにはどういう訳か,日本語のフォントの情報が混入してしまうのです。プレゼンの画面では日本語フォントは使わず,Arialなど,世界中のマックで普及しているフォントを使うにもかかわらずです。白紙のみ1枚のプレゼン資料を作っても,プロパティを確認するとOsakaフォントを使ったことになっています。試しに,職場の英語版のPowerpoint X for Macから同様の白紙1枚のプレゼンを作成してみました。するとOsakaフォントは含まれません。しかし,このファイルを自分のMacに持ってきて上書き保存すると,やっぱり日本語フォントが混入してしまいます。日本語フォントの混入したパワーポイント・ファイルを英語版パワーポイントで開くと,必ず「このファイルには東アジアのフォントが含まれるから注意せよ」みたいな,警告が出るので,スマートにプレゼンできないのです。今のところ,この問題を回避する方法は見つけていません。英語版のPowerpointを購入するのも一つの方法かもしれませんが,出費のことを考えると最善の策ではありません。まだ,日本語フォントを除く方法を探しているので,良い方法を見つけたら,ここに書くようにします。



シアトルの秋(2004.11.08)

街路樹もすっかり紅葉して,シアトルの秋が過ぎ去ろうとしています。連日,曇天が続き,楽しい季節ではなくなってきました。



シャムオペという言葉(2004.11.01)

私の仕事では良く耳にする言葉です。
面白いことにgoogleで検索しても,2件しかかからないのです。
3件目となるべく,ここに「シャムオペ」とメモしておきます。
(こんなホームページは迷惑でしょうが,日記だから許されるでしょう)
ちなみに綴りは,sham operation でしょう。





produced by 姓名判断を極める
build by phk-imgdiary Ver.1.22