[149] 書籍紹介(絵本)ページに追加あり 投稿者:おとじろう 投稿日:2004/04/20(Tue) 05:02「エパミナンダス愛蔵版おはなしのろうそく (1)」を追加しました。
[148] 教材プリントのサンプルサイトに追加あり 投稿者:おとじろう 投稿日:2004/04/19(Mon) 12:05「About - Parenting &Family」を追加しました。日本の all about ではなく、about というサイトです。
[147] 書籍関連リンク(海外)に追加あり 投稿者:おとじろう 投稿日:2004/04/19(Mon) 08:52「Disney Online-Family Fun」を追加しました。
[146] 英語の絵本ランキングに追加あり 投稿者:おとじろう 投稿日:2004/04/19(Mon) 08:49「Sushi for Kids: Children's Introduction to Japan's Favorite Food」を追加しました。寿司はアメリカにいるほうがよく作っています。なぜかというと、とても”ウケ”がいいからです。この本で、子どもとも楽しみたいと思います。
[145] 「小さな白いにわとり」 投稿者:おとじろう 投稿日:2004/04/15(Thu) 13:36このお話が、光村図書ライブラリー18巻セットの3巻目に入っていますが、
その後のストーリーについて。
にわとりが最後に「このパンだれがたべますか」と聞いたとき、
それまで何も手伝ってくれなかった動物達が「食べる」と言って、
さて、にわとりはどうするでしょう?という話なのですが、
preschool の先生は、「ティーパーティを今からやるから、
準備を手伝ってくれたらパンをあげるよ」という結末にしたそうです。
他のアイディアとして「このパンはあげられないけど、また麦をまくから
それを手伝ってくれたらパンをあげよう」という結末もあると教えて下さいました。
こちらのベッドタイムストーリーにも「The Little Red Hen」のお話が
のっていたので見てみると、にわとりは誰にもパンを分けてあげずに
自分の子どもにだけパンを与えて、それを他の動物達は黙って見ているだけ、
という結末で終わっていました。
いろんな結末があるものですね。
[144] Re[143][142]: こんにちはー☆ 投稿者:おとじろう 投稿日:2004/04/15(Thu) 04:08やんほーさん、分かりやすい説明ありがとうございました!
通信講座で先生と直接お話ができるっていうのはいいですね。
> 同じシリーズの「ことばのつかい方じてん」も欲しいなぁと思ってます。
> あと小学館の「数え方の辞典」もよさそう!
欲しい物がどんどん増えますよね。
日本に帰国したら、私は本屋へ直行してしまうことは間違いありません。
> 今日どれが気に入ってるのか聞いてみたらほとんど全部でした(^^;
> 同じ歳くらいの子ではまってるって話を結構聞きます。
そうなんですか。息子さん、すっごく好きなんですね。
そういえば、preschool でもマジックスクールバスの本を
見かけたことがあります。ぜひ今度読んでみようと思います。
> 実は来月のはろぷろはこの「マジックスクールバス」がテーマなんです☆
> 難しそうだけど、好きなものなので頑張ってくれるといいなぁ〜。
そうですね。楽しみですね!
また遊びにきてくださいね。
[143] Re[142]: こんにちはー☆ 投稿者:やんほー 投稿日:2004/04/15(Thu) 02:54またまたこんにちは(^^
レスありがとうございます☆
>やんほーさん家は 英語環境バッチリですね。
いいえ〜〜!私は英語全然ダメだし、長男は日本語がしっかりしてからの英語なので本当に難しいです(^^;
なんとか細々とでも続けていければいいなぁと思ってますが…。
>ところで通信講座ってどんな内容なんですか?気になります〜。
アカムスさんにはいろんな通信講座があるのですが、
息子が受講しているのは「はろぷろ」といって
アメリカのアニメのビデオが毎月送られてきて
月2回そのアニメについて先生と電話で話をするというものです。
アニメのビデオは無料配布ということになっていて
スクリプト(日本語訳付)と電話レッスンの内容(日本語訳付)
が一緒に送られてきます。
電話レッスンは1回5分程度。挨拶から始まってフリーカンバセ-ション〜アニメについての話と言う感じです。
アメリカから電話がかかってくるっていうのが楽しいです♪
電話代もかからないし(^^
ビデオのスクリプトも私の勉強に役立ちます☆
もちろんCCも出るし。
これで1ヶ月14.99ドルだったかな?私は気に入ってま〜す。
ただ先生の英語が聞き取れないのです〜〜〜(TOT)
一応台本があるのに聞き取れない。。。(−−;
いつか聞き取れるようになるのかしら。。。?!
頑張ります(*^^*
>三省堂の絵じてんはいいですよね。お仲間がいて嬉しいです。
同じシリーズの「ことばのつかい方じてん」も欲しいなぁと思ってます。
あと小学館の「数え方の辞典」もよさそう!
古本屋さんで安く買えるといいなぁ〜なんて思ってます(^^;
>これって、ビデオですか?本しか見たことなくて・・・。
>日本語版もあるなんて、知りませんでした。
>5歳になる息子さんは、どれにハマってますか?
うちに日本語版の絵本も3冊ありますよ☆
2ヶ国語のビデオも出てるんだけど今は販売されてないみたいです。
ちなみに13巻に26話入っています。
レンタルビデオ屋さんにはあるそうです。
スカパーで放送していたのもこの26話です。
その26話のうちの何話かを録画したビデオがあるのですが、
息子は繰り返し繰り返し何回もみてますよー。
今日どれが気に入ってるのか聞いてみたらほとんど全部でした(^^;
「水の大旅行」「お天気マンの大冒険」「エネルギーをつくろう」「宇宙で迷子になる」「ばいきんをやっつけろ」「アーノルドのごはんのゆくえ」「マジックスクールバスたべられる」「学校に星が落ちてくる」などなど。
全部英語版でもビデオがでていると思います。
日本版ビデオの内容は↓ここにあります。
http://www2.gol.com/users/prism/msb/local/video1.html
(貼っちゃって大丈夫かな??)
同じ歳くらいの子ではまってるって話を結構聞きます。
実は来月のはろぷろはこの「マジックスクールバス」がテーマなんです☆
難しそうだけど、好きなものなので頑張ってくれるといいなぁ〜。
長くなってしまいました。。。
それではまた(^∇^)ノ
[142] Re[141]: こんにちはー☆ 投稿者:おとじろう 投稿日:2004/04/14(Wed) 14:21やんほーさん、こんにちは!
> リトルビル、我が家もスカパーで見ていますよ♪
> オンラインショップのアカムスの通信講座を受けていて
> 今月のテーマがちょうどリトルビルでした。
通信講座とテーマが重なってグッドタイミングでした。
やんほーさん家は 英語環境バッチリですね。
我が家はリトルビルを私が見ているばかりになっていますが、
英会話、全く上達しないのが悲しいくらいです。。。
ところで通信講座ってどんな内容なんですか?気になります〜。
> 紹介されていた「きせつのぎょうじ絵じてん」うちにもあるんですが、これいいですよねーーー!
三省堂の絵じてんはいいですよね。お仲間がいて嬉しいです。
> うちの息子は今とにかくマジックスクールバスにはまってます!
> 今は日本語版を見てますが、英語でも楽しめるようになるといいな。
これって、ビデオですか?本しか見たことなくて・・・。
日本語版もあるなんて、知りませんでした。
5歳になる息子さんは、どれにハマってますか?
良ければ、お聞かせください。
[141] こんにちはー☆ 投稿者:やんほー 投稿日:2004/04/14(Wed) 10:44久しぶりに来てみたら追加がたくさんあってびっくりしましたぁ〜☆
いつも役立つ情報をありがとうございます!感謝!!
リトルビル、我が家もスカパーで見ていますよ♪
オンラインショップのアカムスの通信講座を受けていて
今月のテーマがちょうどリトルビルでした。
スクリプトとCCがあるとやっと理解できます(^^;
今月は掛け流しもしていて日常会話の勉強になるわー(自分の)と
思っていたところでした。
内容も子供にも安心して見せられる内容でいいですよね。
うちの息子も5月で5歳なのでこれからさらに等身大で楽しめそう(^^
紹介されていた「きせつのぎょうじ絵じてん」うちにもあるんですが、これいいですよねーーー!
親の私も知らないことがいっぱいあってすごく勉強になります。
毎月楽しみです☆
うちの息子は今とにかくマジックスクールバスにはまってます!
今は日本語版を見てますが、英語でも楽しめるようになるといいな。
なんかまとまらないカキコでごめんなさい。
また遊びに来まーす(^∇^)ノ
[140] 書籍紹介(絵本・図鑑)ページに追加あり 投稿者:おとじろう 投稿日:2004/04/14(Wed) 05:23「調べ学習に役立つ日本の地図」を追加しました。
[139] 書籍紹介(ワークブック・問題集)ページに追加あり 投稿者:おとじろう 投稿日:2004/04/10(Sat) 04:39「5歳どんどんのばそう―“知りたい!”気持ちをさらに伸ばす言語や数の理解を深める新・知力開発シリーズ」と「しぜんとかがく(はな・むし・かざぐるま)」の2冊を追加しました。
[138] 書籍紹介(絵本・図鑑)ページに追加あり 投稿者:おとじろう 投稿日:2004/04/10(Sat) 04:35「なぞなぞえほんセットー1のまき、2のまき、3のまき」「じめんのうえとじめんのした」の2冊を追加しました。
[137] 書籍紹介(育児・早期教育・知能教育)に追加あり 投稿者:おとじろう 投稿日:2004/04/07(Wed) 05:05「小学校1年で国語辞典を使えるようにする30の方法」を追加しました。
[136] Daylight Saving Time 始まる 投稿者:おとじろう 投稿日:2004/04/06(Tue) 02:47この4月第1週の日曜日になった午前0時から、Daylight Saving Time が始まりました。日本語ではサマータイムですが、アメリカではこの言葉が通じません。「Summer time」は「夏の期間」ぐらいにしか理解されないようです。
我が家も家中の時計を1時間進めました。1時間早く起きるようになるので、慣れるまではちょっとした "時差ぼけ状態" です。
[135] 土曜日の午前中の過ごし方 投稿者:おとじろう 投稿日:2004/04/06(Tue) 02:37息子が通う土曜日本語教室ですが、先日始業式が行われました。年長組に当たる息子のクラスは10人で、うち6人は去年から一緒に学んでいるお友達です。
毎週土曜日朝9時からお昼までの時間、今年もこの日本語教室に通います。家庭以外で日本語を学ぶ機会は週1回ですので、息子の様子を見ながらこの機会を大事に過ごしたいと思います。
[134] 始業式 投稿者:おとじろう 投稿日:2004/04/04(Sun) 09:56今日は、補修校の始業式だったようです。補修校に入るには、面接に合格しないと入れないことは以前にも書きましたが、今年の幼稚部では、5人に1人は不合格の通知を受け取ったということです。
お受験でもないのに、厳しい世界なんだ〜と感じました。
[133] 海外での通信教育について 投稿者:おとじろう 投稿日:2004/04/03(Sat) 08:58海外で出会った日本人ママ達で、いちばん人気の通信教育といえば、日本と同じく進研ゼミのチャレンジです。交通ビデオなどが役に立つとおっしゃっていました。フツーにしまじろうを同じ話題にして盛り上がっているのを見ると、「ここでもしまじろうは人気なんだなあ」とベネッセの威力を感じました。
海外でも通信教育を受けられるところは増えていますが、資料請求をして一番先に送付してきてくれたのは、ベネッセでした。海外なのに1週間以内に届いてビックリしたのを覚えています。細かいところまで行き届いているなぁ、と感心した出来事でした。
[132] 書籍紹介(育児・早期教育・知能教育)に追加あり 投稿者:おとじろう 投稿日:2004/04/03(Sat) 04:50「算数に強い子どもを育てるために今すぐできる70の方法」を追加しました。
ちょうど、SAPIX の出している進学情報誌「さぴあ4月号」に、この本の監修者である山根先生がインタビューされている記事を読みました。
このインタビューを読んで感じたことですが、本のタイトルにある「今すぐできる」ことは「親の上手な意識づけ」だと思いました。まずは親の意識を肯定的なものに変えること。しかたなくやる「必要のエネルギー」が、やってみたいと思う「興味のエネルギー」に変わる働きかけをすれば、子どもはどんどん伸びる。そのヒントをこのインタビュ−でも与えてくださいました。
[131] 書籍紹介(絵本・図鑑)ページに追加あり 投稿者:おとじろう 投稿日:2004/04/02(Fri) 14:10「やさいのおなか」「どうなってるのこうなってるの」「こども きせつのぎょうじ絵じてん」の3冊を追加しました。
[130] 息子の通う小学校 投稿者:おとじろう 投稿日:2004/04/01(Thu) 16:11http://www.number.ne.jp/mlb_news/2001.06.01.html
9月から、この記事に出てくる小学校に息子が通うことになりました。
イチローが去年ここへ学校訪問に来ていたときの記事です。
あぁ 去年、この学校へ入っていれば。。。(って無理ですけど)
[129] わかぎり21のWeb 能力診断体験版 投稿者:おとじろう 投稿日:2004/03/31(Wed) 06:03http://www.wakagiri.com/wakagiri/shindan.htm
こちらで、年少児〜年長児の能力診断を体験することができます。本来は教室でやるものだそうですで、これはその簡易版のようです。
[128] 子ども向けの英語テレビ 投稿者:おとじろう 投稿日:2004/03/27(Sat) 15:32日中、子どもがPre-K へ行っている間、私は家で一人なので テレビ番組をつけていることが多いのですが、子ども向けの番組で気に入っているのが「Little Bill」です。
主人公のリトルビル(5歳の男の子)が、自分の思ったようにいかないことが起こったときにむくれるのがお決まりのパターンなのですが、そこでどのように解決、というか折り合いを付けてみんなを納得させたりハッピーにさせたりするかを見るのが見物なのです。
その折り合いの付け方が 子どもとはいえ、アメリカらしい柔軟な考え方で対処するので、いつも感心しています。
みなさんも機会があれば、「Little Bill」ご覧になってみてくださいね。
[127] 教材・プリントのサンプルサイトに追加あり 投稿者:おとじろう 投稿日:2004/03/26(Fri) 05:16久々の追加です。「エジソンクラブ」という、さんすう学習へ入るときの幼児用教材、小学校低学年のためのさんすうを中心とした基礎学習教材として新村教育研究所の「れんしゅうちょうシリーズ」を販売しています。
[126] 過去ログ機能 投稿者:kazuma 投稿日:2004/03/25(Thu) 14:27テストです。
[125] 息子の一言 投稿者:おとじろう 投稿日:2004/03/17(Wed) 06:10昨日、鶏の南蛮漬けを作りました。息子はとても気に入ってくれたらしく『僕、酸っぱいの好きなんだよね〜』と言ってパクパク食べてくれました。肉を食べることに関してそんなことは珍しいので、嬉しかったです。
食事作りは、毎回毎回のことで大変ですが、こんな息子の一言で、「明日もがんばってお弁当作ろう」と思いました。
息子は野菜好きですが、その中でもトマトが大好物です。そういえばトマトも酸っぱいですね。本当に酸っぱいものが好きなんだ、と今改めて思いました。
[124] 交通安全教育を親子で実践 投稿者:おとじろう 投稿日:2004/03/16(Tue) 05:42昨日、歩いて15分ほどのところにある、桜がきれいに咲きほころぶ場所まで親子3人で花見に行ってきました。今日は息子が先頭です。いつもは親の手に引かれて歩くので 危険な目に遭うこともありませんから、のほほんとしたものですが、今日は自分で安全確認をしなければなりませんので緊張感が違います(違うことを期待したいです)。
しかし、息子の安全確認の仕方は驚くものでした。駐車してある車が邪魔で左右の安全確認ができないため、1メートル下がって車が来ないかどうか確かめに戻るのです。(それでは安全確認の後に車がピューンと走ってきたらぶつかってしまいます)。
また、右・左・右を見るところまでは良かったのですが(ドラえもんとの約束通りです)、ドロボーが抜き足差し足で歩く時の格好で、ゆっくりゆっくり横断歩道を歩くので、いつまでたっても渡りきれません。歩きながらも、横から車が来ないか気にしながらそわそわ歩くので、ドライバーは止まらざるを得ませんでした。他にも問題はたくさんありましたが、書ききれません。
アメリカは子どもだけで出歩いたりすることはありませんし、高校生になってもスクールバスで通いますから、安全面については日本ほど問題ありませんが、いつかは日本で暮らす息子には、横断歩道の安全な渡り方や歩き方は 体が覚えるまで身につけさせないといけません。
親も根気良く教えていかなければならないことを自覚した日となりました。
父親は「毎日ドラえもんのビデオを見せるんだ!」と言い出す始末でした。
さて、どうしましょう???
[123] 書籍紹介(育児・早期教育・知能教育)に追加あり 投稿者:おとじろう 投稿日:2004/03/02(Tue) 05:35「ドラえもんの交通安全とみじかなきけん」を追加しました。初めてビデオが登場です。我が家はほとんどテレビ&ビデオを見せませんが、ちょろちょろ動き回る息子にはうってつけのビデオでした。これを見ての効果は抜群のものがありました!息子は「ドラえもんが言ってたよ」と、道路横断の際の左右確認や、駐車場で遊ぶことを自ら止めるなど確実に変化が見られました。
日本は国土が小さいので、どうしても交通事故が起きやすいのは否めません。そこで、いかにして自分の身を自分で守るかは、早くから意識を高めてあげないといけないと思います。
今日も、踏切での事故(小学2年生)を日本語ニュースで知りました。せっかく育てた子どもが悲惨な事故に巻き込まれないように、親はしっかり交通安全教育をしないといけない(就学前に!)と、改めて感じました。