地方都市で幼児教育
〜知能教育・早期教育を模索する〜
都会と違い,地方ではその選択肢には限りがあります。また,転勤でもしない限り,教育環境を大きく変化させることは困難です。地方都市で何が可能でしょうか。日々の試みを中心にまとめてみます。
当サイトの使い方
/
家族紹介
リンクするとき使ってね♪
サイト内紹介書籍検索:
○ 書籍紹介
(使用して感銘を得たものを書評を付けてご紹介。)
■育児・早期教育・知能教育
これまでに育児に役に立った書物の解説です。
■絵本
数多くある絵本の中で印象に残ったものを。
■ワークブック・問題集
使ったものの中で印象に残るものを。
■英語教育(親が読むもの)
バイリンガル?を目指して・・。
■英語(絵本・問題集など)
英語教育の教材となりそうなものを。
◎ 我々の試み
(
毎日更新!
を目指します?)
■ケンちゃん絵日記
4才から始めた子供の絵日記です。
■百マス計算生成ツール
話題の百マス計算を次々と作ります。
■入学前の発達チェック(6才)
一応の目標です。
■覚えておきたい
昔話
・
イソップ
(6才)
入学前には覚えておきたい昔話です。
■みんなの?BBS(掲示板)
感想などどうぞ。また,最新情報はこちらから。
■参考になる個人のサイト
ぜひ相互リンクを御願いします。
■教材プリントのサンプルサイト
サンプルをダウンロードできるサイトを集めました。
○ 書籍関連リンク集
(子供向けの書籍の出版社をコメント付きで紹介します。)
■書籍関連リンク(日本)
■書籍関連リンク(海外)
△ その他
(以前公開していたものです。消えるまで放置。)
■成長の軌跡
日記にない時代のまとめです。。
■時計の読み方の成長
時計の読み方の変遷について。
■(旧)育児関連Booklist
以前公開していたBooklistです。
■ピグマリオン
ピグマリオン教育研究所とは?
■モンッテッソーリ
(準備中)のまま終了?
■Amazon
紹介予定の書籍(最新の物だけ)
くもんのこどものたから箱
過去の学習日誌はこちらから
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
2004年07月
2004年06月
2004年05月
2004年04月
2004年03月
2004年02月
2004年01月
2003年12月
2003年11月
2003年10月
2003年09月
2003年08月
2003年07月
2003年06月
日誌書込 (管理人専用)
◎ ケンちゃん学習日誌
さて今日は何をしましょうか?
オールインワン使ってみます
(2021.04.18)
KOSE モイスチュアマイルド ホワイト パーフェクトエッセンスつめかえ
学校で青チャートが配布されました
(2021.04.13)
これから高校数学に取り組みます。
高校の数学I・Aが1冊でしっかりわかる本
【CD付】 英検2級 文で覚える単熟語 三訂版
お試しセット
(2021.04.10)
ずっと試したかったのです。チャンス到来です。
【seninhi 】For Moto G30 / Moto G10 対応 手帳型 純色 花柄 ケース 横開き ケース カバー スタンド機能 財布型 耐衝撃 軽量 防塵 シンプル おしゃれ 良質PUレザーケース カード収納 人気女性 カバー ストラップ付き おしゃれ かわいい 保護カバー シンプル スマホ スマートフォン 携帯カバー
ZE500KL ZenFone2 Laser ケース 手帳型 カバー スマホケース ze500klケース ze500klカバー zenfone2laserケース zenfone2laserカバー ゼンフォン2レーザーケース ゼンフォン2レーザーカバー zenfone2laser ゼンフォン2レーザー 手帳 手帳型ケース ミラノ オレンジ
おところ
(2021.04.01)
って、何?
「おところとお名前」と聞かれれば、推測できるようですが、「おところ」だけでは子供は分からない、ということが分かりました。
この手の話はいくらでも出てくるんですが、その都度忘れていくので、メモしておきます。
単位の換算
(2021.03.25)
春期講習は受けないことにしましたが、おウチでおさらいできる分野を中心にやっていこうと思います。
単位の換算 上 長さ・面積の単位換算 (思考力算数練習張シリーズ 32)
単位の換算 中 体積・時間の単位換算 (思考力算数練習張シリーズ 33)
単位の換算 下 速さの単位換算 (思考力算数練習張シリーズ 34)
D'Addario ダダリオ クラシックギター弦 プロアルテ Dynacore Normal EJ45TT 【国内正規品】
D'Addario ダダリオ クラシックギター弦 プロアルテ Silver/Clear Normal EJ45 【国内正規品】
新品じゃなくても全然OK…でも消せない書き込みはOUT
(2021.03.24)
グラフ・資料から読みとる産業 農業・水産業・工業―小学5年生 (分野別学習ノート社会)
図形プリント (陰山英男の完全習熟シリーズ)
逆算の特訓 上 四則計算、()のある計算の逆算 (思考力算数練習張シリーズ 43)
逆算の特訓 下 あまりのあるわり算、分数の逆算など (思考力算数練習張シリーズ 44)
古文 完全攻略63選 【入試頻出問題厳選】 (高校入試特訓シリーズ)
英検準2級合格しました
(2021.03.09)
英検CSEスコアと、4技能総合CEFRについて、英検サイトに書かれています。
https://www.eiken.or.jp/cse/
CEFR(Common European Framework of Reference for Languages)では、外国語の熟達度をA1、A2、B1、B2、C1、C2(C2が最高レベル)の6段階に分け、それぞれについて、その言語を使って「具体的に何ができるか」という形(Can-do表現)で分かりやすく示しています。CEFRによる6段階は、英語だけではなく、多くの外国語能力の指標として、世界の国や地域で教育や仕事など多岐にわたる場面で活用されています。
各級で判定されるCEFRレベル
1級:C1またはB2
準1級:B2またはB1
2級:B1またはA2
準2級:A2またはA1
3級:A1
※英検における級の合否の場合は、一次試験(リーディング・リスニング・ライティング)の合計スコアと二次試験(スピーキング)のスコアに対して、それぞれの合格基準スコアがあるので、それに基づいて判定されます。
アクセス解析
Special thanks to
姓名判断を極める