2009年09月の医学研究者の日常
観音岳(2009.09.27)

夕方の僅かな時間を利用して観音岳に登ってきました。
頂上直前の大きな岩(スラブ)が圧巻です。なんとかよじ登って宇部市を一望してきました。あいにくの天気ですが,暑くなくて良かったのかなと思います。
中山観音廣福寺より入って,往復2時間弱でした。



霜降山〜ちょこっと山歩き(2009.09.22)

せっかくの連休なので,メタボ対策の山歩きを考えていましたが,あいにくの天気ですので,中止です。ちょっとした雨の合間を利用して霜降山に登ってきました。霜降山は,時世寺,中山観音,霜降山管理道,末信から入る4つのルートがありますが,時間もないので,管理道の駐車場まで車で行って歩いてきました。
これまで,駐車場から1分歩いて着く広場が見晴らしも良いので霜降山の頂上と思っていたのですが,良く地図を見るとこれは男山(232 m)の頂上であって,霜降山の頂上ではないということが判明しました。そこで,小雨の降る中,霜降山の頂上を目指します。前城(246 m)を越えて頂上の本城(250 m)へたどり着きました。頂上は木が生い茂っていて,男山のような眺望は期待できそうもありませんでした。夕方で小雨も降り,誰にも会わずに駐車場まで戻りましたが,往復1時間弱の山歩きとなりました。
写真は,帰りの管理道から見上げた霜降山(本城)です。

孤高の人 (上巻) (新潮文庫)
孤高の人 (下巻) (新潮文庫)
綿本彰のパワーヨーガ~美しいボディラインをつくる セレブ流ダイエット~ [DVD]
栄光の岩壁 (上巻) (新潮文庫)
栄光の岩壁 (下巻) (新潮文庫)
Wireless GPS Logger M-241



日ノ岳山頂(2009.09.16)

荒滝山の山頂より縦走路を1時間程度歩いて日ノ岳山頂に到着しました。アップダウンが比較的緩やかだったので,ペースを保って歩けば,息を切らさずに済みました。
写真は形の良い荒滝山を含むパノラマ画像です。ここから,1時間かけて登山口に戻りましたが,集落で安心したのか少し迷いました。集落についてもう少し山美智江を歩くと駐車場に戻れます。



山頂到着(2009.09.15)

約25分で荒滝山の山頂に到着しました。急な登りと数年ぶりの山行だったので,息が切れましたが,着いてしまえば,気分爽快です。写真は,これから縦走路をたどって向かう日ノ岳です。

プロテック プッシャーリンク PP-IWH iPod専用PC接続/充電 収納簡単USBケーブル ホワイト
T-fal ワンタッチ開閉圧力なべ クリプソ プルミエ 6L P4060746



登山口からの荒滝山(2009.09.14)

民家の前を右に行くと登りはじめます。
昨日の雨がウソのような良い天気です。
宇部市最高峰を目の当たりにして,一枚写真を撮りました。
荒滝山(あらたきやま)459m(山口県宇部市吉部)

山口県の山 (新・分県登山ガイド)
マイカー登山―〈中国道〉舞鶴道・播但道・米子道・浜田道 (目的別AG・ビッグフット―高速道路で行く山登り)



荒滝山・日ノ岳縦走山歩き(2009.09.13)

天気も良く,暑さも和らいできたので,メタボ対策を兼ねて,山歩きに行ってきました。今回は,市町村合併によって宇部市最高峰となった荒滝山です。写真は県道から登山口駐車場への入口です。小野湖から吉部に入ろうと思ったのですが,道路があちこちで先月の大雨の影響で通行止めになっており,結局,美東を回ってからここまでたどり着きました。いよいよ山歩きと気分が盛り上がってきます。看板を曲がってからは離合ができない道ですが,他に車はなかったので,問題ありませんでした。

SONY ノイズキャンセリングヘッドホン NC300D MDR-NC300D



Scansnap(2009.09.06)

大量の書類に整理には欠かせないScansnapです。
私はこれまでS500を使用してきましたが,新型の方が高解像での取り込みが圧倒的に早いので,購入に踏み切ります。私はMac使いですが,Win用はWinでもMacでも使えるので,こっちの方が良いと思います。多分・・・
FUJITSU ScanSnap S1500 FI-S1500

ちなみにMac用はこちら
FUJITSU ScanSnap S1500M FI-S1500M


Amazonギフト券





produced by 姓名判断を極める
build by phk-imgdiary Ver.1.22