2007年03月の医学研究者の日常
ほうとう(2007.03.31)

甲府を離れる前に,是非食べておきたかったのが”ほうとう”です。元祖といわれる奈良田本店さんに行って,いただきました。濃厚な味はもっと寒い季節であれば,なお良かったかもしれません。関西人の私からすれば,非常に濃い味は斬新でした。この後,諏訪へ移動しました。



ぶどうの丘(2007.03.30)

学会発表の合間を見つけて,ブドウの丘まで,ワインの試飲に行ってきました。昨日飲み屋で県の職員の方々(お偉いさんらしい)に,ぜひ行くようにと教えられていたこともありますが,天気も良く,素晴らしい一日となりました。散々,ワインを味わった後は,甲州牛のワイン煮などを昼食にいただきました。



出張で甲府に来ました(2007.03.29)

甲府は,今年の大河ドラマ「風林火山」でおなじみ武田信玄です。街中,風林火山ブームなのでしょうか。



深夜の味噌仕込み?(2007.03.22)

なぜか,深夜に味噌の仕込みをするハメになってしまいました。茹でた大豆をすりつぶし,麹(こうじ)と混ぜてゆきます。麹には塩が含まれているものを使っていますので,工事の量で塩分量を調節します。混ぜた後は,樽で寝かせて発酵させます。はたして食べられる代物になるのでしょうか?



当直(2007.03.17)

最近は当直業務が多い気がします・・・
ひとり夜を過ごしつつ,租谷の庄わらびをいただきます。
上品な味がします。中は飴色でもちもちしています。
ちなみに説明書きによると,徳島県三好郡租谷地方で採れるわらび粉と租谷深山より湧き出る剣の水で炊きあげる庄わらびは阿波三盆糖を使うため,あめ色をした玄味あふれる地方銘菓であるとか・・



インフルエンザ(2007.03.11)

予防接種を受けていたはずの長男ですが,今年もインフルエンザにかかりました。検査するとB型でした。これで皆勤賞も諦めるしかないようです。



みずぼうそう(2007.03.10)

長女が水痘に罹患いたしました。
幸い重症化はしなかったようで,安心して,記念撮影しています。



ひなまつり(2007.03.03)

おひな様の前で記念撮影です。





produced by 姓名判断を極める
build by phk-imgdiary Ver.1.22