プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,960¥1,960 税込
ポイント: 20pt
(1%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon 販売者: 岡崎書店屋
新品:
¥1,960¥1,960 税込
ポイント: 20pt
(1%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon
販売者: 岡崎書店屋
中古品: ¥40
中古品:
¥40

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
親子で育てる「じぶん表現力」―毎日家庭で着実にできるトレーニングブック 単行本 – 2002/8/1
ジャムネットワーク
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,960","priceAmount":1960.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,960","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"EaDMz56kUEYVA2i4Wanib9w0GxkwtuXL6LziZC70mwVclWEeR6UsmXBhwmD0mgJh%2FS4yWCPi2xcO95q4K5YY0VgnLqTtDoRZ0fhKE2Har7tIqQX8z33JWhhEf2zPQml3Xue1ahqREWk%2BQA1p2KHRA%2FxIPw8hJViEHQYUTnAl9N3jDYLf%2BZn8pHHt4yBvUViD","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥40","priceAmount":40.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"40","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"EaDMz56kUEYVA2i4Wanib9w0GxkwtuXLbiMjvKS6HQtkiCslxCJLY8D57lYq%2B172a6j7Ert4%2BV91uuPZrq3LH4n8LOXup3q4zGJiubKjAz8Zvlb2FmXQfKNY4sk%2B3uD9L0armrfWBtUOWWhY%2BKLYAri1VANPmeLGJJJ5DaVYv91o0CJTqhl3GQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
- 本の長さ191ページ
- 言語日本語
- 出版社主婦の友社
- 発売日2002/8/1
- ISBN-104072348503
- ISBN-13978-4072348505
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 親子で育てる「じぶん表現力」―毎日家庭で着実にできるトレーニングブック
¥1,960¥1,960
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
¥1,070¥1,070
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
商品説明
日本人は自己表現が下手だといわれる。それに比べ欧米人は自分をアピールすることがうまい。だが、それは持って生まれた才能ではない。欧米では小さいときから言葉で自分を表現する訓練を、家庭や学校で受けているのだ。本書は、アメリカ・ミシガン州で家族とともに生活した経験を持つ母親たちが中心となって執筆した、家庭でできる子どもたちの「じぶん表現力」育成のためのトレーニングブックである。
アメリカの家庭教育や学校で行われている“話すトレーニング”には、言いたいことが言える「度胸力」、考えをまとめる「論理力」、理解しながら聞く「理解力」、話に反応し働きかける「応答力」、表現を豊かにする「語彙力」、話し合いに必要なスキルである「説得力」、相手にアピールする「プレゼン力」の7つの要素があるという。そこで、その7つの力を身につけるトレーニング方法について、具体的な場面を設定し、ポイントを押さえ解説している。
たとえば、主語と述語のない「ひと言ことば」を禁止する、たくさんの「どーして?」を考えさせる、相手の話に相づちを打つ、人の気持ちをやわらげる「クッションことば」を使いこなすなど、1ポイントを1~2ページで、イラスト入りで読みやすく紹介している。本書は子どもに表現力をつけさせるトレーニングブックだが、子どもに教えていくためには親も7つの力を備えておく必要がある。その意味で本書は、親のトレーニングブックだといえる。(清水英孝)
著者からのコメント
キレル、ムカツク…。今の子どもたちは、自分の「心」を伝える言葉を持たないといわれます。だからといって、子どもたちに「心」がないのではありません。トレーニングが少し不足しているだけなのです。本書では、自分の気持ちや考えを相手にわかってもらえるように話すこと、人の話を聞くこと=コミュニケーションする力を身につけるため、7つの力(度胸力、論理力、理解力、応答力、語彙力、説得力、プレゼン力)による実践的なトレーニングを提案しています。このトレーニングは、アメリカで実際に行われているオーラルコミュニケーション教育を土台にして、日本の家庭で楽しくできるようにアレンジを加えました。大人になってからではなく、小さいうちから「じぶん表現力」を身につけておきましょう。ちょうど水泳の泳ぎ方と同じように、身につけた力は一生ものの力になります。この本には、親子で楽しくコミュニケーション力を育てるためのエキスがギッシリつまっています。
出版社からのコメント
いま日本の子どもたちに必要なのは「じぶん」を伝える7つの力! 夫の駐在でアメリカに暮らしていた著者たちが、アメリカでの生活で困ったことは、やはり「ことばの壁」。でも、その「ことばの壁」は英語力だけの問題ではなく、「コミュニケーション能力」が身についていないことからくる問題だったのです。アメリカの学校では、幼稚園、小学校時代から、話す訓練「オーラルコミュニケーション」を徹底的に教育しています。小さい子どもでも理路整然と、自分の意見を述べているのは、このような「トレーニング」をしているからです。それにひきかえ、日本では、これまで、大人も子どもも「話すトレーニング」がほとんどなされてきませんでした。そこで、アメリカの学校や家庭で行われている「話すトレーニング」をヒントにして、日本の家庭でできるような提案ができないか、と話しあいを重ね、できあがったのがこの本です。「じぶんを表現するトレーニングをしよう!」という提案をしますが、それらはいずれも、ほんのちょっと視点を変えてみることだったり、いつものように子どもと接しながらとり入れられる遊びだったり、子どもに小さな冒険をさせることだったりと、どれも小さなことばかりです。「自分を表現し、相手の気持ちも理解できる子どもになってほしい」というお父さんやお母さんたちの助けになることを願っています。
内容(「MARC」データベースより)
親子が毎日の生活の中で「じぶん表現力」を育てるための提案がいっぱいつまった本。度胸力、論理力、理解力、応答力、語彙力、説得力、プレゼン力など、今の日本の子供たちに必要な「じぶん」を伝える7つの力を身につける!
著者について
「何で、さっさとやらないの?」気がつけば、朝からガミガミ小言ばかり。「うちの子なんて」と、謙遜してみたり。わかっちゃいるけどほめられない!と思っている方におすすめします。 本書は、アメリカで暮らした体験を持つ母親たちが、ほめ方のコツ、視点や心構えをたっぷりと紹介。日米の体験をベースにして、ほめ方を20のスキルにまとめました。ほめることはおだてることではなく、認めて励ますこと。昨今の問題を抱える子どもたちの多くは、「自分なんてたいしたことない人間」と、投げやりになったり、刹那的になったり、自分のことを低くとらえているのではないでしょうか。親や先生から認められほめられた子どもは、前向きになります。自己肯定感が生まれ、やる気や意欲がわいてくるのです。ほめる側の気持ちが前向きになります。口をきかなかった十代の子どもたちと、親子のコミュニケーションも生まれます!ほめる指導で成績の上がった富山県の小学校のレポート、「ほめられると脳が活性化する」脳科学者・川島隆太先生のインタビューも掲載。 私たちと同じように悩める親たち、教育関係者、ひいては部下を指導する立場の方たちのほめるヒントになることを願っています。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2013年3月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
親だけでなく、子供に接する機会のある大人が読むべき本です。子供の表現力・思考力は、大人がどうやって子どもに接するかで決まるわけですから、大人の側の心構えから見直す必要があります。そしてこの本は、それをわかりやすく具体的に示してくれます。
2002年9月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
åã©ãã«ã¯èªåã'ãã¡ã"ã¨ä¼ãã表ç¾åã'æã£ã¦ã»ã-ãã妿 ¡æè²ããã¾ããã¦ã«ãªããªãã®ã¯ãèªåã®çµé¨"ã§ããã£ã¦ããã-ããã¨ãã£ã¦ãã©ãã-ãããããã®ããï¼ï¼ããã"ãªæ©ã¿ã'æã£ã¦ãããæ¯ãã"ã¯å¤ãã®ã§ã¯ãªãã§ã-ãããã
ã"ã®æ¬ã¯ãã"ãªæ©ã¿ã'解決ãããå®¶åºã§ã§ãããã¬ã¼ãã³ã°ã-ãã¯ã§ãããã¬ã¼ãã³ã°ã-ãã¯ã¨ãã£ã¦ããé¢å'ããããã®ã§ã¯ãªãããµã ã"ã®åã©ãã¨ã®ä¼è©±ã®ä¸ã§ã¡ãã£ã¨å·¥å¤«ããã³ãéã¨ããæãããªã1ãã¼ã¸ã«ã»ã¼1ãã¼ãã§æ¸ããã¦ãã¦ãã¡ãã"ã¡ãã"èªããã-ãã¤ã©ã¹ãå...¥ãã§ããããããæ¥½ã-ããå®è·µçã§ãããå-ãå...¥ãããã¾ãã
æ¸ããã®ã¯ã¢ã¡ãªã«ã§ç"æ'»çµé¨"ã®ãããæ¯ãã"é"ãã³ãã¥ãã¼ã±ã·ã§ã³ç¤¾ä¼ã§å®ä½"é¨"ã-ãã ã'ãã£ã¦ãå¦è...ãããã£ã½ã©é ¼ãã«ãªãæããå¹¼ç¨!å!'ãã使ãã¾ãã
ã"ã®æ¬ã¯ãã"ãªæ©ã¿ã'解決ãããå®¶åºã§ã§ãããã¬ã¼ãã³ã°ã-ãã¯ã§ãããã¬ã¼ãã³ã°ã-ãã¯ã¨ãã£ã¦ããé¢å'ããããã®ã§ã¯ãªãããµã ã"ã®åã©ãã¨ã®ä¼è©±ã®ä¸ã§ã¡ãã£ã¨å·¥å¤«ããã³ãéã¨ããæãããªã1ãã¼ã¸ã«ã»ã¼1ãã¼ãã§æ¸ããã¦ãã¦ãã¡ãã"ã¡ãã"èªããã-ãã¤ã©ã¹ãå...¥ãã§ããããããæ¥½ã-ããå®è·µçã§ãããå-ãå...¥ãããã¾ãã
æ¸ããã®ã¯ã¢ã¡ãªã«ã§ç"æ'»çµé¨"ã®ãããæ¯ãã"é"ãã³ãã¥ãã¼ã±ã·ã§ã³ç¤¾ä¼ã§å®ä½"é¨"ã-ãã ã'ãã£ã¦ãå¦è...ãããã£ã½ã©é ¼ãã«ãªãæããå¹¼ç¨!å!'ãã使ãã¾ãã
2016年11月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
綺麗な状態で、梱包も良かったです。
内容が解りやすく、参考になります。
内容が解りやすく、参考になります。
2004年8月7日に日本でレビュー済み
まず、読みやすいです。
細切れになってしまうママの時間でも読み進めていきやすいです。
本当に日常的なことから取り上げているので
実践にも本当に入りやすいです。
してやられたりということがあると、悔しい思いもしますが
でも、先走ってすすめてしまうことや、怒鳴ってたたみ込んで終わらすことが
とても減ったと思う。
私が、ちゃんと伝えるように話すようになったことで、
子供も、時候列がおかしい時もあるけれど
ちゃんと伝わるように話そうとしてくれています。
こんなことから、積み上がっていくんだろうなと思いました。
話もそこそこ出来る今の良い時期に
良い一冊にめぐり合えました。
細切れになってしまうママの時間でも読み進めていきやすいです。
本当に日常的なことから取り上げているので
実践にも本当に入りやすいです。
してやられたりということがあると、悔しい思いもしますが
でも、先走ってすすめてしまうことや、怒鳴ってたたみ込んで終わらすことが
とても減ったと思う。
私が、ちゃんと伝えるように話すようになったことで、
子供も、時候列がおかしい時もあるけれど
ちゃんと伝わるように話そうとしてくれています。
こんなことから、積み上がっていくんだろうなと思いました。
話もそこそこ出来る今の良い時期に
良い一冊にめぐり合えました。
2007年5月4日に日本でレビュー済み
今の親世代もその子供達も言葉の表現力にとても欠けていると思う。私もそうだが意識してると単語会話が多い。
この本は「うちの子は何を言っているのか分からない」「単語でしか話せない」とお悩みの親子に最適の本だと思う。
具体的に例をあげてどうすればいいかが書かれているので解りやすい。普段使えるので直ぐに実践できる。ただこの本は親だけが読んでも駄目だと思う。子供が読まなければならないと思われる部分多数なのにこの本はそういう風には作られていないのが残念。
この本は「うちの子は何を言っているのか分からない」「単語でしか話せない」とお悩みの親子に最適の本だと思う。
具体的に例をあげてどうすればいいかが書かれているので解りやすい。普段使えるので直ぐに実践できる。ただこの本は親だけが読んでも駄目だと思う。子供が読まなければならないと思われる部分多数なのにこの本はそういう風には作られていないのが残念。